牛たちが教えてくれること(前編)
食べることは、生きること
2025.03.24
㍿TK-Lab.Ambition 立ち上げに際して
私たちは新たな歩みを始めます
2025.03.27
デザインに込めた想い
私たちが表現したいこと
2025.03.272025.04.01
STAFF紹介記事を更新しました
2025.03.27
牛たちが教えてくれること(後編)
経産牛は、若牛には戻れない
2025.04.012025.04.05
繁殖検診について
TK-Lab初の定期検診日でした!
2025.04.052025.07.05
ユニフォーム完成しました♪
テンションが上がります!
2025.04.13
卒業研究紹介:酪農と乳房炎
新たな測定方法とその有用性について
2025.04.16
ちょっと長めの授精棒
510mmの精液注入器を使ってみました!
2025.04.18
蹄病手術オススメの砥石
ホームセンターで購入できます
2025.04.21
牛っておっとりしてる?実はすごい生き物なんです
第1回:牛の基本プロフィールを知ろう
2025.04.232025.04.29
経験という技術
状況把握の大切さ《第1回-難産》
2025.04.26
牛って何をして過ごしているのかな?
第2回:牛の一日をのぞいてみよう
2025.04.30
牛の体の不思議
第3回:4つの胃の能力について
2025.05.07
久しぶりの臍帯炎(前編)
ただの臍帯炎では終わりませんでした①
2025.05.122025.05.13
牛の体の不思議②
第4回:牛乳ができるまで
2025.05.17
久しぶりの臍帯炎(中編)
ただの臍帯炎では終わりませんでした②
2025.05.19
久しぶりの臍帯炎(後編)
ただの臍帯炎では終わりませんでした③
2025.05.222025.07.05
牛の気持ちってどうやってわかるの?
第5回:鳴き声や表情から牛の気持ちを汲み取ってみよう
2025.05.26
血液検査結果だけに惑わされない治療
大事なのは牛を”感じる”こと
2025.05.31
腓骨神経麻痺による起立不能症と腓腹筋断裂を併発し予後不良となったホルスタイン育成牛の一例
教科書ではあまりみられない症例です
2025.06.05
STARTVAC:スタートバック
今年も暑い夏がやってくる🕶️
2025.06.102025.06.11
牛の歴史と顔の模様
最終回:牛たちの個性を見てみよう
2025.06.13
フリーマーチン疑い新⽣雌⼦⽜の膣⻑
結果やいかに
2025.06.17
牛の個体識別番号と耳標について
黄色いタグから分かること
2025.06.21
久しぶりの臍帯炎・その後
あの子牛の後日談です
2025.06.23
私たちの取り組み-分娩前チェック編-
こんなこともしています
2025.07.05
牛の体型チェックの重要性
BCSって何?
2025.07.15
乳房洗浄はいかがですか?
TK-Lab.流の方法をご紹介します
2025.08.12
牛の解剖学①「頭部編」
頭部の骨・神経・筋肉について知ろう
2025.08.13
翻訳ページについて
韓国語翻訳、はじめました。
2025.08.24
STARTVAC: 스타박
올해도 더운 여름이 온다🕶️
2025.08.24
餌がカビると何が起こる?
いろんなことが見えてきました
2025.08.26
顎のコブあれこれ
謎は多い
2025.09.01
번식검진에 대해서
TK-Lab 첫 번째 정기검진 날이었습니다!
2025.09.13
牛の解剖学②「頸部編」
首と肩の構造を知ろう!
2025.09.25
乾乳期の第四胃変位、その後の早産、からの子牛の元気がない!
ある親子のお話
2025.09.29
実習体験記新設 - 開業6ヶ月を迎えて
実習生の生の言葉を載せていきます
2025.09.292025.10.19
実習体験記
他の実習では経験できない最高の空間でした!
2025.09.29
牛の解剖学③「胸部編」
胸部の構造を知ろう!
2025.10.11
臨床につながる解剖実習!
解剖実習のレポートをお届けします
2025.10.15
共進会へ行ってきました!
5年に1度の祭典に全国から400頭が集まりました
2025.10.28
第16回全日本ホルスタイン共進会備忘録(獣医師編)
5年後には忘れていそうなので書き留めます
2025.10.30




















